Recent news!


2011年宮城・仙台の夏をご紹介します!

2011/08/16 12:39 に Tadayoshi Tada が投稿

東日本大震災から復旧・復興の活動を日々継続する日本。宮城・仙台の各地で,今年の夏をどのように迎えたか,写真でお伝えしたいと思います。少しでも,現場を見てもらえれば幸いです。

2011年7月16日@松島海岸

20110806仙台七夕祭り


2011年野外実習のため福島県会津地域で調査実施

2011/06/26 2:17 に Tadayoshi Tada が投稿   [ 2011/06/28 13:19 に更新しました ]

2011年の野外実習は,東日本大震災に関連するテーマを設定して実施しました.小生が関わったグループでは,福島県会津地域における野菜,および原乳に関する被害実態を明らかにすることです.この地域で起きている被害は,これから野菜や果物の出荷時期を迎えるに当たりより深刻になることが推察されました.

当該地域の被害は,風評によるものがほとんどで,放射性物質の検出によるものはほとんどないことが判明しました.むしろ,2010年12月25日の豪雪や,その後の低温における雪解けの遅れによる作付け・播種の遅れが当該地域の農業に影響を与えていることも判明しました.放射性物質が大気中に著しい量放出された時,会津地域はまだ雪深く,ハウス栽培で一部の農家がイチゴやアスパラガス等を作付けしていたに過ぎません.もっとも,豪雪ですでに10/11農家が被害を受けていたため,イチゴの出荷が困難であったことも想定されます.

現在,出荷制限解除や雪解けの遅れにより漸く市場に会津産の野菜が出回り始めたものの,関東の市場だけでなく地場の市場でも「福島」の名前を冠するだけで,取引を手控えられることが頻発しているようです.その背後には,極めて少ない数ではあるものの,福島県産の野菜をなぜ販売するのかという消費者の問い合わせ(要望・クレーム)に,小売店側がやむを得ず対応した結果であると判明しました.事実,会津地域のA~C店舗では,ほとんどの地場野菜に対して,他県産が併売される措置がなされ,仕入れ担当者(バイヤー)はその事実関係を認めました.

帰仙後,定量的データを入手次第,この被害を生み出す構造について議論する機会を改めて設けようと考えますが,取り急ぎ,写真にて事実を速報の形でお知らせしたいと思います.

2011年野外実習:農産物被害の実態調査@福島県会津地域


本調査は,原乳についても写真による報告を予定しています.近日中に更新予定.

【2011/06/29更新】
以下が原乳についての写真速報です.
会津地域における原乳被害は次の二点です:
  • 出荷制限が発令したものの,制限当初から解除までの期間,原乳から基準を上回る放射性物質が一度も検出されなかったこと.
  • 「会津」の名を冠する商品は,県外取引が特に低調.プレミアム牛乳は,関東,阪神圏で300円後半で販売されていたが,消費者が敬遠し,取引停止状態(風評).
会津の原乳は,先に紹介した野菜と同様,放射性物質による汚染がほとんどないにもかかわらず,未だに(中通りではむしろこれからよりひどく)風評による取引の手控えが発生している.この現実について,草の根で是非シェアし,正確な情報に基づく行動を消費者に訴えたい.

2011年野外実習:原乳に関する被害実態調査@福島県会津地域


【参考】福島第一原子力発電所から周辺自治体までの距離,および人口分布状況

JpGU2011-HRE032セッション「自然資源の利用と管理」で発表

2011/06/07 3:18 に Tadayoshi Tada が投稿   [ 2011/06/07 3:25 に更新しました ]

2011年5月22日,地震による液状化の影響が見られる幕張は幕張メッセで,日本地球惑星科学連合2011年大会(JpGU2011)が開催されました.

2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震や新燃岳に関する緊急セッションがたくさんありましたが,小生が参加し,ポスター発表したセッションは「自然資源の利用と管理」です.

ポスター発表に加え,オーラル発表では6名の地理学者による発表が行われ,活発な討議がなされました.終了後の懇親会では,来年以降も継続してこのようなセッションを行う必要性が強く確認されました.

以下には,そのときの様子を小生が撮影した写真でご報告申し上げます.


東北地方太平洋沖地震の爪痕を写真で公開しています

2011/04/02 11:13 に Tadayoshi Tada が投稿   [ 2011/06/07 2:59 に更新しました ]

このたびの地震により,被災された皆様にお見舞い申し上げます。小生は地震発生時,渡豪中であったため揺れを体験しませんでしたが,人生初めて,断水,ガス不通,家具横転を目の当たりにしました。その様子を記録することは,次いつ来るかわからない地震への備えを万全なものにしてくれると信じております。よって,ここに自分の目線でとらえた被災状況の写真を公開します。

2011年3月24日~25日撮影

2011年3月26日撮影



To update the latest Int. Conf. at Sendai!/仙台で行われた国際学会をUP!

2010/11/14 13:13 に Tadayoshi Tada が投稿   [ 2010/11/14 13:32 に更新しました ]

I have deeply devoted in the 5th Japan-Korea-China Joint Conference on Geography as a member of the organizing committee. The conference was held at Tohoku University from November 7-10, 2010 in Sendai, Japan. The detailed report may be issued by major geographical journals in Japan, however, I would like to report the express data such as photos and venue map at my English site.

小生は実行委員の一員として第5回日韓中地理学会議に深く関わってきました.その会議が去る2010.11.7-10に東北大学で開催されました.詳細な報告は後ほど,国内の主要雑誌で発刊されると思いますが,取り急ぎ小生から写真や会場地図についてお伝えしたいと思います.小生の英語のサイトをご覧ください.

Some Updates. /更新しました.

2010/09/09 10:47 に Tadayoshi Tada が投稿

The structure of this site has been improved. The webmaster will continue to build up this site.

いくつか改良を加えました.まだまだ行っていきますよ!

Tipsを追加しました/Tips have been added

2010/06/26 13:40 に Tadayoshi Tada が投稿

メニューにTipsとして,地理学研究関係,情報機器関係の小ネタを掲載するコンテンツを開設,投稿開始しました.ご覧ください!

Now added tips on the left side of the menu. They are geography-related, ICT-related solution tipes, so please check them out! 

tadyboy.com releases a logo!

2010/04/13 19:09 に Tadayoshi Tada が投稿

Please make it sure on the top of the web page.
This logo keeps and generates the image of tadyboy.com.

This site has been launched!

2010/04/13 13:27 に Tadayoshi Tada が投稿

Please be looking forward to growing up the content of the site!

1-9 of 9